IWC(国際捕鯨委員会)/日本共同北太平洋鯨類目視調査は、IWC-SOWER(International Whaling Commission-Southern Ocean Whale and Ecosystem Research:南大洋鯨類生態系調査、1996/97年度〜2009/2010年度) プログラムの終了を受け、そのノウハウ等を活用して、2010年度よりIWCと日本との共同で実施されているプログラムです。
IWC-SOWERは、その前身であるIDCR(International Decade of Cetacean Research:国際鯨類調査10ヶ年計画、1978/79年度〜1995/96年度)と合わせ32年間にわたって実施され、南極海のクロミンククジラをはじめとする鯨類資源の資源量とそのトレンドを明らかにするなど、IWCで最も成功した国際共同調査プログラムとして知られています。日本は、長年にわたってこの調査プログラムに対し調査船舶とその乗組員を提供し、その継続的実施に貢献してきました。
IWC/日本共同北太平洋鯨類目視調査では、IWC科学委員会の主要研究課題に則した調査計画が2010年より実施されており、昨年の調査では、過去数十年にわたって広域的調査が実施されてこなかった海域において、多数のナガスクジラやイワシクジラが発見され、貴重なデータが収集されました。今回は、その第2回目の調査航海となります。
なお、本年のIWC科学委員会では、本プログラムの名称を、IWC-POWER(Pacific Ocean Whale and Ecosystem Research:太平洋鯨類生態系調査)とすることが決定されました。
本件目視調査計画は、国際捕鯨委員会(IWC)と日本国政府が共同して実施するもので、IWC科学委員会が調査計画の策定を行い、同委員会内に設置されたPOWER運営グループが調査の立案と結果の分析を主導します。
調査航海実施にあたっては、(財)日本鯨類研究所が水産庁から委託を受け、調査航海を実施いたします。本年の調査計画の概要は以下のとおりです。
(1) イワシクジラ(及びナガスクジラ等その他の鯨種)の資源量推定
(2) イワシクジラ、ナガスクジラ及びマッコウクジラ(及びその他の鯨種)の系群構造に関する情報の収集(特にバイオプシー・サンプルの採取)
(3) 北太平洋セミクジラ、シロナガスクジラ等希少鯨種の個体識別写真撮影及びバイオプシー・サンプルの採取
2011年7月11日−9月8日(60日間)
北緯40度以北、アリューシャン列島以南、西経170度以東-西経150度以西(公海及び米国200海里水域を含む。)
図1.2011年度の調査海域(図中の黄色部分)ならびに2010年度調査海域。
IWC科学委員会が指名した調査団長(松岡耕二・日本鯨類研究所調査観測室長)と米国政府派遣による国際調査員(S.ミズロフ;米国、NOAA/NMFSアラスカ漁業科学センター)によって調査が行われます。
2.5. 調査船 :第三勇新丸(742トン、(株)共同船舶所属、小宮博幸船長以下18名)
2.6. 実施機関 :(財)日本鯨類研究所
2010年度調査の様子(左から)写真1.シロナガスクジラ 写真2.バイオプシーサンプル採取中のイワシクジラ 写真3.バイオプシーサンプル採取中のシャチ