ホーム メール 印刷用
写真
写真
translate

2000/2001年度南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の結果について

平成13年4月11日
財団法人 日本鯨類研究所

南極海における鯨類捕獲調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づいて当研究所が政府の許可を受けて実施している調査です。1987/88年に実施した調査理論の実行可能性調査から数えて14度目となった南極海鯨類捕獲調査は、国際捕鯨委員会(IWC)管理海区である第IV区(東経70度〜東経130度)及び第V区(東経130度〜西経170度)を隔年で交互に繰り返しながら長期間継続的に調査を行うように計画され、ライントランセクト法に基づく目視調査と、無作為抽出法による南極海産ミンククジラの標本採集とを併用した調査活動を行っております。また、対象とする系統群の資源構造を把握するために、1995/96年より隣接する第III区及び第VI区の一部で同様の調査が組み込まれております。


採集された標本は、ミンククジラの調査海域における年齢や性別による組成や棲み分け及び自然死亡率等を調べるために用いられるほか、形態・回遊・繁殖・成長・生理・生態系及び海洋環境といった多岐に亘る項目について、貴重な情報を解析するために活用されております。これまでの調査結果から、索餌場となっている南極海に集まるミンククジラの生物学的特性や分布並びに回遊生態は、当初予想したほど単純なものでなく、生態系や海洋環境と複雑に関係していることが判ってきました。この捕獲調査が始まるまでは、IWC管理海区毎に個別の繁殖集団(系統群)が存在すると考えられておりましたが、その後の調査によりDNAなどの遺伝学的情報の解析結果から、実際には第IV区と第V区には同一系統群が東西に広く分布し、また隣接する第III区や第VI区にもこの系統群が存在する可能性が示唆されるようになってきました。自然死亡率や加入率等の生物学的特性値は、系統群毎に異なる可能性があり、それぞれの系統群全体の資源構造を把握する必要があります。1995/96年から調査海域を拡げたのは、そうした事情によるものです。また、鯨類の生活環境を知るために海洋構造や餌生物環境を把握する必要があることから、海洋観測や餌生物の種類や資源量推定のための計量魚探調査も併行して実施しております。


今次調査の特徴として、第VI区西側海域と第V区東側海域で調査海域全体に広く多数のミンククジラの発見があったことと、第V区西側海域全体が1度から4度という南極海域内としては高い水温帯で覆われていたことがあげられます。


今次調査におけるミンククジラの発見は2,079群5,393頭で、調査史上最大の発見となった昨年の結果(1,773群7,559頭)と比べても、群数ではそれを上回る結果となりました。しかも、これらの発見は第V区東側海域と第VI区西側海域で80%が占められていました。来遊盛期にはミンククジラは氷縁近くに多く分布することが知られていますが、今次調査では、調査海域の北側においても発見が多かったことがこれ等の海域における大量発見につながっています。一方、第V区西側海域では、全体的に氷縁近くにおいても水温が下がることなく、そのためか分布鯨種の組成が他の調査海域と異なる状況となっていました。ミンククジラが優占鯨種であったことに変わりはないのですが、その分布は調査海域の南側に偏在し、その北側では通常南極海では見かけることが少ないドワーフミンククジラが広く分布しており、また、ザトウクジラやナガスクジラといった大型ヒゲクジラ類がミンククジラに混ざって氷縁近くまで分布していました。この現象は索餌場における海洋構造の年変動に対応した鯨類の摂餌戦略を垣間見るものでした。


調査概要

(1)調査目的

南半球産ミンククジラの資源管理を向上させるための生物学的特性値の推定
南半球産ミンククジラの資源管理を改善するための系群構造の解明
南極生態系における鯨類の役割の解明
鯨類に対する環境変化による影響の解明

(2)航海日数

平成12年11月17日(出港)〜平成13年4月11日(入港) 146日間
平成12年12月11日(開始)〜平成13年3月19日(終了) 99日間

(3)調査海域

南緯60度以南の南極海第VI区西側(西経145度〜西経170度)と第V区(東経130度〜西経170度)。ただし、南緯69度以南の第V区東側(東経165度〜西経170度)では、東西側に広がる水域を大陸及び氷縁まで調査。また、南緯30度以南の海域で往復航海中に目視調査を実施。


調査海域図


(4)船団構成

調査団長 西脇 茂利 (日本鯨類研究所 調査部部長)
副調査団長 成田 英憲 (共同船舶株式会社 日新丸船長)
副調査団長 石川  創 (日本鯨類研究所 調査部採集調査室室長)
監督官 鍋島三千年 (水産庁 遠洋課捕鯨班)

調査母船     日新丸(7,575トン) 115名
目視・採集船   勇新丸 ( 720トン)  17名
目視・採集船   第1京丸( 812トン)  22名
目視・採集船   第25利丸(740トン) 22名
目視専門船   第2共新丸( 368トン) 19名

(5)総探索距離

19,878,5浬

(6)主たる鯨類発見(第VI区西側及び第V区における1次発見と二次発見の合計)

ミンククジラ 2,079群 5,393頭
ドワーフミンククジラ 27群 27頭
シロナガスクジラ 15群 25頭
ナガスクジラ 123群 403頭
ザトウクジラ 219群 409頭
マッコウクジラ 105群 111頭
シャチ 75群 1,489頭
ミナミトックリクジラ 74群 124頭

(7)標本数(ミンククジラ)

第VI区西側 雄 72頭 雌 38頭 計110頭
第V区 雄186頭 雌144頭 計330頭

(8)バイオプシー

シロナガスクジラ 7群9頭から3サンプル
ナガスクジラ 5群101頭から9サンプル
ザトウクジラ 37群79頭から37サンプル

Valid XHTML 1.0 Transitional