ホーム メール 印刷用
写真
写真
translate

2004年北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)−沖合域調査航海を終えて

平成16年9月24日
財団法人 日本鯨類研究所

1.はじめに

北西太平洋とオホーツク海を回遊するミンククジラ(オホーツク海・西太平洋系統群)の資源量は、国際捕鯨委員会(IWC)によって25,000頭と推定されています。 この資源に悪影響を及ぼすことなく捕獲枠を算出させる改訂管理方式(RMP)の適用に際して必要な系群構造に関する情報を得ることを主目的に、1994年から1999年までミンククジラ捕獲調査(JARPN)を実施しました。 このJARPNによって、日本列島を挟んだ太平洋側と日本海側のミンククジラは各々独立した繁殖活動を行っている集団(系統群)であることを証明したほか、同じ集団(オホーツク海・西太平洋系統群)に属していても、日本の沿岸と沖合並びにオホーツク海とで年齢や性によって棲み分けする傾向のあることを明らかにしました。

また、この調査から、ミンククジラが日本の漁業が対象としているサンマやカタクチイワシ、スケトウダラ等の魚種を主要な餌生物として捕食していることが判り、量的にも場所的にも漁業と競合している可能性の高いことが明らかになりました。 水産資源を包括的に管理するためには、これら鯨類を含めた資源調査の必要性が強く認識されるようになりました。

こうした経緯をふまえて、JARPNを第二段階へと発展させた第2期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)が2000年から開始され、2年間の予備調査の結果を受けて、2002年から本格調査が開始されました。 JARPN IIでは、最も優先される課題は、鯨類が餌として消費している生物の種類や、量、それに嗜好性などを調べて鯨類の摂餌生態を解明すると共に、それらの相互関係を基にした生態系モデルの構築を進めて、鯨類を含む日本周辺海洋生物資源の複数種一括管理に貢献することにあります。

捕獲調査対象種として、従来のミンククジラ(体長平均8m、資源量25,000頭)に加えて、海洋生態系に及ぼす影響がミンククジラを凌ぐと推定されている、大型で資源量が多いニタリクジラ(体長平均13m、資源量23,000頭)やマッコウクジラ(体長平均雄15m・雌11m、資源量102,000頭)、更にミンククジラの資源量を超えるまでに資源が回復してきていることが最近の調査から明らかになったイワシクジラ(体長平均14m、資源量67,600頭)にまで調査対象を拡げました。 また、生息環境と比較するため、クジラの捕獲調査と平行して、計量魚探や表中層トロールによる餌生物調査が実施されております。

JARPNIIではこうした摂餌生態の解明の他に、汚染物質が海洋生態系に及ぼしている影響の解明や、各鯨種の資源構造の解明にも引き続き取り組んでいくことにしております。 この科学目的のための捕獲調査は、国際捕鯨取締条約第8条によって締約国の権利として認められているものであります。 また、漁業資源の適切な管理を実現させるための鯨類調査の必要性は、国際連合食糧農業機関(FAO)の水産委員会でも強く指摘されています。

2.JARPNII調査計画の概要

第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)は、国際捕鯨取締条約第8条(別記参照)に基づいて当研究所が政府の許可を受けて実施しており、2000年より2年間の予備調査を実施した後、2002年より本格調査を実施しています。

調査目的:

(1) 鯨類の摂餌生態、生態系における役割に関するデータの収集、

(2) 鯨類及び海洋生態系における海洋汚染の影響調査、

(3) 鯨類の系群構造の解明

調査海域:

北緯35度以北、日本沿岸から東経170度にかけた北西太平洋(7、8、及び9海区)。但し、外国の200海里水域を除く。

目標標本数:

ミンククジラ 100頭
ニタリクジラ  50頭
イワシクジラ 100頭*
マッコウクジラ 10頭

*:過去2回の本格調査で収集した最新の情報から、イワシクジラが順調に資源の回復の兆候を示していることが明らかになると同時に、ミンククジラを凌ぐイワシクジラの摂餌量を正確に推定するためには、現行の標本数を50頭から100頭へ修正する必要が生じてきました。このため、日本国政府はこの改正案(沿岸調査の改正を含む)を本年のIWCに提出した上で、追加許可を発給し、これに基づき、イワシクジラの標本数を100頭に修正して実施しました。

本年調査は、数個に及ぶ台風の通過による荒天などの影響も受け、ガスのために視界が悪い日が多いなど天候に恵まれませんでしたが、多くの鯨類を発見して順調に調査を進め、予定された調査期間内にほぼ計画通りの標本数を得て終了することが出来ました。

今年の調査では、これまで情報が十分でなかった9海区東側での情報を収集することに重点をおき、主に8海区東側と9海区において調査を実施しました。 その結果、以下のような鯨類の摂餌生態に関する重要な情報を得ることが出来ました。

(1) 沖合域のミンククジラは、これまでの調査結果と同様、盛夏(7〜9月)にはサンマを主要餌としていましたが、さらに、シマガツオやシロザケ、ヒメドスイカなども餌として広く利用していることが明らかになりました。 一方、沿岸域のミンククジラは、これまでと同様にオキアミやカタクチイワシ、スルメイカを主要な餌として利用していました。

(2) 沖合域でのニタリクジラは、調査を開始した6月に調査海域の南側において東西に広く分布していました。これらのニタリクジラは、主にカタクチイワシやマサバを捕食しており、これまでの調査結果(5月及び6月にはオキアミ類を捕食し、それ以降にはカタクチイワシに餌生物が変わる)とは異なることが明らかになりました。

(3) イワシクジラは、調査海域の東端にあたる東経170度まで広く、また多数分布することが、今年の調査で明らかになりました。 また、これらのイワシクジラは、6から7月には、9海区の南側(北緯40度以南)でカタクチイワシやマサバなどの表層性魚類を利用しており、また、8月から9月には9海区の北側(北緯40度以北)でカイアシ類などの動物プランクトンやカタクチイワシ、サンマなどの魚類を利用していることが判り、時期や海域によって異なる餌生物を利用していることが示唆されました。

(4) マッコウクジラは、これまでの調査で情報の少なかった沖合域(9海区)で採集を実施し、3頭を調査しました。 その結果、ヒロビレイカやクラゲイカなどの中深層性イカ類を主に捕食しており、マッコウクジラの食性に関する情報の蓄積を行うことが出来ました。



(参考)国際捕鯨取締条約第8条抜粋

1.この条約の規定にかかわらず、締約政府は、同政府が適当と認める数の制限及び他の条件に従って自国民のいずれかが科学的研究のために鯨を捕獲し、殺し、及び処理することを認可する特別許可書をこれに与えることができる。
2.前記の特別許可書に基づいて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。



2004年JARPNII日新丸調査船団による沖合域鯨類捕獲調査の結果概要

航海日数及び調査日数

航海日数: 平成16年6月10日(出港)〜平成16年9月24日(入港) 107日間
調査日数: 平成16年6月15日(開始)〜平成16年9月18日(終了) 96日間

船団構成 調査員・監督官

調査団長  藤瀬良弘(財団法人日本鯨類研究所 参事)
水産庁監督官 八木澤功(さけ・ます資源管理センター)、中野荘次(水産庁研究指導課)、川口勝司(水産庁遠洋課)
調査員 (財)日本鯨類研究所 藤瀬良弘以下13名、水産庁遠洋水産研究所 渡邊光以下 2名

調査船と乗組員数(含む調査員)

調査母船 日新丸  (7,659トン 遠山大介船長 以下124名)
目視採集船 第二勇新丸 (747トン 亀井秀春船長 以下19名)
目視採集船 勇新丸 (720トン 小宮博幸船長 以下21名)
目視採集船 第一京丸  (812.08トン 松坂潔船長 以下23名)
目視専門船 第二共新丸 (372トン 南淨邦船長 以下23名)
餌生物調査船 俊鷹丸 (887トン 小野田勝船長 以下28名)

総探索距離(目視採集船3隻の合計)

11,095マイル

主たる鯨類の発見数(目視採集船3隻及び調査母船の合計、仮集計)

ミンククジラ 一次発見 71群71頭
二次発見 48群48頭
ニタリクジラ 一次発見 96群127頭
二次発見 34群54頭
イワシクジラ 一次発見 138群185頭
二次発見 130群228頭
マッコウクジラ 一次発見 260群440頭
二次発見 66群121頭

標本採集頭数

ミンククジラ   100頭
ニタリクジラ   50頭
イワシクジラ   100頭
マッコウクジラ  3頭

実施機関

財団法人 日本鯨類研究所
独立行政法人 水産総合研究センター 遠洋水産研究所

photo
図1.JARPNIIの調査海域。

2004年北西太平洋鯨類捕獲調査ではこれらの海域のうち、8海区の東側と9海区に重点をおいて調査を実施しました。

2004年JARPNII(写真)

photo photo photo

左から順番に:ミンククジラの全身(体長7.5m、体重5.2トンの雄個体)、
ニタリクジラの腹面前部(体長13.9m、体重21.2トンの雌個体)。イワシクジラと異なり、畝が長く、その後端がヘソまで達している、
ニタリクジラの上顎上面。3本の稜線が特徴的(体長13.8m、体重22.2トンの雌個体)

photo photo photo

左から順番に:イワシクジラの腹面前部(体長14.8m、体重26.9トンの雌個体)。畝が短く、その後端がヘソまで達していない、
イワシクジラの上顎上面。(体長14.6m、体重23.2トンの雄個体)。稜線が中央に1本しかない、
マッコウクジラの全身(体長10.4m、体重16.8トンの雌個体)

photo photo

左から順番に:ミンククジラの胃から観察されたイカ(ヒメドスイカ)(胃内容物重量48kg)、
イワシクジラの胃から観察された大量のカタクチイワシ(胃内容物重量770kg)


photo photo photo

左から順番に:シロナガスクジラ(2004年7月28日第二共新丸にて撮影)、
今次航海では目視採集船で65群100頭(仮集計)にもおよぶシロナガスクジラを発見しており、今後も継続して本種のモニタリングを進めて行く予定である(2004年7月28日第二共新丸にて撮影)、
今次調査では107群179頭にも及ぶナガスクジラを発見し(3隻の目視採集船の仮集計)、同資源が順調に回復していることが示唆された(2004年6月30日第二共新丸にて撮影)。


第2期北西太平洋鯨類捕獲調査(沖合調査)の終了について(16.09.22) PDF形式

Valid XHTML 1.0 Transitional